村上東中の2年生から村上小の4年生へ鮭の発眼卵の贈呈が行われました。村上東中の2年生が採卵と受精を行い育てていた卵です。「誕生して4年でかえってくる鮭の命をリレーして行きましょう。」と長年続けられています。来春放流した稚魚が大人になって帰ってくるのは,4年生が中2になったときです。楽しみですね。
音楽朝会が行われました。今回は5年生の発表です。合唱「いつでもあの海を」と合奏「ルパン三世のテーマ」を披露しました。パワーのある5年生がしっとりと歌う声に驚かされました。合奏は迫力のある元気な演奏でした。
3年生が総合的な学習で取り組んできた「村上のまつり」のまとめとして,ミニ村上大祭を行いました。
クイズで村上大祭の紹介を行ったり,みんなで甚句をうたったり,獅子舞や屋台の曳き回しも行いました。屋台の乗せ物は「茶飲み茶碗」「サケリン」でした。楽しいミニ村上大祭になりました。
新潟県LPガス協会の方が、火力エネルギーの使用の歴史についてクイズ形式で楽しく講義をしてくださいました。環境とのつながりについての話題を子どもたちは真剣に聞いていました。
3年生はさまざまな学習の中で,大豆について学んできました。今日はそのまとめとして,味噌づくりを見学させていただいた野澤食品さんに来ていただき味噌づくりを体験しました。3年生が行ったのは,ゆでた大豆に塩と米糀を混ぜ合わせる仕込み作業です。一人一人が小さな樽に入れました。野澤食品さんの工場で3月まで発酵させて味噌になります。自分で仕込んだ味噌が食べられるのが楽しみなことでしょう。
4年生は総合的な学習の時間に村上の鮭について学習しています。今年は,食育に取り組んでいることもあり4年生も塩引き鮭づくりを行いました。「4年生ができるかな?」という心配もありましたが,講師の永徳の渡辺様やたくさんのボランティアの皆様のおかげで上手にできました。また,村上市の食育推進委員のご協力もあり,自分たちの手で取りだしたなわたを「なわた汁」にしていただきました。初めて食べた子どもたちもいましたが,「なわた汁最高!」と喜んで食べていました。
5年生が総合的な学習の時間に取り組んだ米作りの仕上げとして,収穫祭を行いました。ボランティアの皆様が朝から豚汁を作ってくださり,子どもたちは収穫したお米で自分が食べるおにぎりを作りました。米作りでお世話になった菅原様を招待して一緒に収穫を祝いました。子どもたちは,自分がにぎったおにぎりはいっそうおいしく感じられ,、大満足の収穫祭でした。
入学してから8か月,色々なことを学んで成長した1年生の音楽朝会の発表でした。
鍵盤ハーモニカを使った合奏「しろくまのジェンカ」,歌「ちきゅうはひろば」の2つを全校の前で堂々と発表することができました。教務室では,「とてもきれいな歌声だった。」と話題になっていました。これからが楽しみな1年生です。
毎年恒例の6年生による塩引き鮭づくりが行われました。塩引き鮭道場の師範,八藤後さんから手本を見せていただき4〜5名の小グループで1尾ずつ塩引きにしていきました。えらを取ったり,腹をさいたりするところはなかなか難しかったようです。1週間後に塩抜きをして,その後は塩引き街道に下げられる予定です。たくさんの保護者ボランティアの皆さん大変ありがとうございました。
東中学校区の6年生と中学1年生,生徒会が集まって,いじめについて考える集会を行いました。中学生によるSNSでのトラブルが原因のいじめの寸劇を見た後,小グループに分かれていじめについて考える活動を行いました。このようなSNSトラブルが大変多くなっていることが中学校で問題になっているようです。中学校区で協力していじめのない学校作りを行っていかなければなりません。
JFA(日本サッカー協会)のこころのプロジェクトが5年生を対象に行われました。元Jリーガーの都築さんが講師として来校され,各クラス2時間ずつの授業を行いました。前半は,体育館で鬼ごっこの様なゲームを通して,クラスをまとめたり絆を強めたりする授業,後半は都築さん自身の体験を通してあきらめずに努力することの大切さを伝える授業が行われました。よい経験ができた2時間でした。
3校時に避難訓練が行われました。図書室から出火したので避難するという想定です。シャッターが下りたことも想定して,階段の非常扉を使って避難しました。子どもたちはみんな真剣な表情で訓練に臨んでいました。避難が完了した後も,職員の不明者検索訓練の間,静かにグラウンドで待つことが出来ました。
全校朝会で作品の紹介を行いました。学年の代表の児童がそれぞれの作品の見所を紹介しました。その後,作品鑑賞を行い,紹介された見所をしっかりと鑑賞して回りました。
様々なイベントが行われました。おやじの会の皆さんは昨年に引き続き縁日を行ってくれました。子どもたちは大変喜んでいました。家庭科室では「わくわくクッキング教室」が行われました。数種類のメニューを作りその場で楽しくいただきました。
バザーは大変賑わっていました。皆さん真剣に品定めして中にはたくさん購入する方もいらっしゃいました。恒例のミュージックコンサートには,大勢の参加がありました。今年人気だったのは,「妖怪体操」と「アナと雪の女王」でした。最後に6年生が「妖怪体操」→「ケチャ」と不思議な構成で盛り上げてくれました。
いじめ見逃しゼロ集会を行いました。後期の運営委員会が司会を,前期の運営委員会がいじめ劇を行いました。
6年生が作った宣言は,「誰にでも平等に接します」「相手の気持ちを考えてから行動します。」「友だちのよいところを見つけます。」の3つです。劇を見た後は,教室に戻っていじめについて話し合いました。
4年生は社会科見学で三面川第3ふ化場と一括採捕の見学に出かけました。天候が悪く,いぐり網漁は見ることができませんでしたが,たくさん鮭が捕れている様子や人工授精の様子を見ることができました。頭を叩かれている鮭を見ていっしょになって痛がっている4年生でした。
音楽朝会で3年生が発表を行いました。合唱「とどけようこのゆめを」,リコーダー「小さな花」,合奏「パフ」の3つの発表でした。きれいな歌声の合唱,また,3年生から始めたとは思えない上手なリコーダーを披露しました。全校の子どもたちも集中して聴いていました。
2時間目は,全クラス道徳の授業でした。いじめに関係する内容,差別に関係する内容など色々な内容で授業が行われました。
3時間目3年生は,視聴覚室で学校歯科医さんから「歯と口の健康」のお話をお聞きしました。よく噛むことが大切であることが分かったと思います。5年2組はパソコンを使って楽しく図形の学習を行っていました。
いつもより早い給食の後,PTA文化教養部主催の村上東中学校吹奏楽部による演奏会が行われました。最後のLet it goの演奏は低学年から「やったー」と声が上がっていました。また,養鯉組合様から錦鯉をいただきました。寂しかった池がにぎやかになりました。
4時間目には,5.6年生に向けてキャリア教育講演会,5〜6時間目の時間帯にはスーパー食育スクール講演会が行われました。どちらも講師は夏見台幼稚園・保育園 園主 鳥居徹也様でした。子どもたちにも保護者にも自己肯定感を高めることの大切さとその方法について話されました。子どもたちも,保護者も,職員も講演に引き込まれ,真剣に聞くことが出来ました。自分の在り方を考える上でも,子どもたちとの接し方を考える上でも大変参考になるお話でした。
2年生が生活科で町探検に出かけました。小グループに分かれてそれぞれが行きたいところへ見学に出かけました。
おしゃぎり会館と若林邸,九重園,上村理容店,本間時計店,村上信用金庫,栗山輪店,永井松栄堂,きっ川,電政社の見学を行いました。お世話になった施設・店舗の皆様,保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
平成27年度入学予定の子どもたちの検診がありました。5年生女子が入学予定の子どもたちを案内する係です。6年生になったときにも,今日のように優しく接するおねえさんであってほしいと思いました。
5月に植えた稲が実り,稲刈り体験をしました。田植えの時同様菅原さんに教えていただきながら,子どもたちは一生懸命稲刈りを行いました。
中学校の数学の先生をお迎えして,子どもたちは始めのうちちょっぴり緊張していました。いったいどんな難しい計算なんだろうと黒板に書かれる数字をじっと見つめていました。やっていくうちに,きまりを見つけた子どもたち。続いて,答えが1になる様に4つの「4」を使った計算の式を考えます。すっかり緊張も解け,友達と楽しく答えを見つけていきました。中学校への期待が膨らんだ出前授業でした。
生活科の学習で1学期から野菜を育ててきた2年生が、瀬波地区の渡辺さんの厚意でなすの収穫体験を行いました。大きななすを見つけると目を輝かせていました。収穫後は子どもたちは野菜について渡辺さんに質問をしました。渡辺さんの育てた野菜は村上小の給食の食材としても使われているそうです。生産している方と直接お会いすることで、野菜をよりおいしく感じるかもしれませんね。
本日の給食献立の食材にそうめんかぼちゃがありました。村上産のものですが、普段あまり目にする機会が少ないので,給食の時間に低学年の子どもたちに実物を見せながら説明しました。実際に触ってみて,実が細かく取れていく様子に,子どもたちは喜んでいました。
5年生が社会科の学習で聖籠町にあるサトウ食品東港工場を見学しました。主にパックごはんを製造しています。機械化されている様子を間近で見て、子どもたちは驚いた様子でした。
スーパー食育スクール事業の一環で、1年生が新潟市にある食育花育センターに訪問しました。職員の方から食べものについてのお話を聞きました。最後に子どもたちが感想を話しました。感じたことを具体的に話す様子に、職員の方が驚き,大変褒められました。食に関する意識が高まっていると思います。
羽下ヶ渕の榎本さんの厚意で低学年の子どもたちがさつまいもほり体験を行いました。大きなさつまいもをたくさんとることが出来て,子どもたちは大変楽しかったようです。
校長先生から「○○の秋」に入る言葉はと問われると、「芸術」「スポーツ」「読書」など子どもたちから当てはまる言葉が次々に出てきました。何をするにも秋はよい季節です。平成26年度もちょうど折り返し,10月から後半が始まりますが,勉強に運動に頑張ってほしいというお話がありました。
3日間,村上東中学校の生徒4名が職場体験を行いました。授業の準備や休み時間,放課後の先生方の手伝いを頑張っていました。最後のお別れでは感極まって涙を流す児童の姿もありました。小学生,中学生お互いによい思い出となりました。
前期のクラブ最終日でした。ゲートボールクラブではあいにくの雨となり,室内での活動となりましたが、試合形式で活動を行いました。ゲートボール協会の皆さんが丁寧に教えてくださり,子どもたちも満足な様子でした。
さわやかな秋空の中,大運動会が行われました。結果は白組のW優勝でしたが,競技,応援共に最後まで接戦を繰り広げました。子どもたちは練習の成果を発揮し,全力で取り組み,大変良い運動会となりました。保護者の皆様からもたくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
9月20日に行われる運動会の予行練習が行われました。開会式,閉会式,旗送り,応援合戦など全校で取り組むことを中心に練習しました。応援合戦の練習はまるで本番のように白熱したものでした。子どもたちの頑張る姿をご期待下さい。
心地よい秋晴れのなか,村上市児童親善運動会が行われ,6年生全員が参加しました。これまで練習してきた成果を発揮してどの子もがんばっていました。また,応援する態度も大変素晴らしかったです。
<主な入賞者>
100m走 2位 平山智統
6位 小田すみれ
1500m走 2位 堀井駿叶
7位 瀬賀柊弥
80mH走 5位 菅原岳心
走り幅跳び 3位 平山智統
3位 小田すみれ
5位 菅原岳心
男子400mリレー 4位 村上小2組
女子400mリレー 4位 村上小2組
6位 村上小1組
早朝からたくさんの方が参加してグラウンドの除草作業が行われました。きれいになったグラウンドで運動会に向けての準備を気持ちよく行うことができます。ありがとうございました。また,除草作業後,おやじの会による「親子ふれあい活動」が行われました。黒塀のペンキ塗り作業の後に,まちづくり協議会によるそうめん流しも行われました。
9月から新しいALTの先生としてニコールさんが来ることになりました。愛称はニッキー先生です。授業では5,6年生に出身のアメリカ合衆国ミシガン州についてお話してくださいました。
朝のあいさつ声掛け運動が行われています。毎朝地域の担当の方や先生方が子どもたちを出迎え,2学期の始まりの雰囲気を盛り上げています。
夏休みにがんばって作った作品を各学年紹介し合う活動を行っています。1年生も張り切って伝えていました。また,5日まで視聴覚室で夏休み作品展が行われています。ぜひご覧ください。
34日間の夏休みが終わり2学期が今日から始まりました。始業式では校長先生から,生活リズムを整えること,運動会に向けてそれぞれの役割を果たすこと,学習をがんばることの3つのお話がありました。また,養護教諭,栄養教諭から「早寝,早起き,朝ごはん」の大切さの指導がありました。3年生の転入生を含めて全校児童全員が健やかに成長するように教職員も見守っていきます。宜しくお願いいたします。