.

本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0254-53-2249

〒958-0837 新潟県村上市三之町2−41

 

活動の様子activity


 3月25日(金) 離任式

  
 令和3年度の離任式が行われました。今年度は9名の職員が転退職します。転退職される職員の方々の新天地での活躍をお祈りします。 

 3月24日(木) 第75回卒業式

  
 第75回卒業式が行われました。今年も、感染症予防の対応から、参加者を縮小した形での式になりました。卒業生45名は、堂々とした立ち振る舞いで式に臨みました。6年間学び育った学校との別れを惜しみながらも、希望に満ちた明るい笑顔で巣立っていきました。

 3月23日(水) 終業式

  
 3学期の終業式が行われました。皆勤賞などの表彰後、校長先生から3学期の子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。1年間保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございました。

 3月2日(水) 六年生を送る会

  
  
 6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって企画・運営を行いました。各学年からは6年生への感謝の気持ちを伝えようと、合奏やダンスなどの出し物が発表されました。6年生には残り少ない村上小学校で過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。

 2月24日(木) 委員会引継ぎ

  
 6年生から5年生へ委員会の引継ぎが行われました。6年生は、これまでの委員会で、全校の児童が安全に楽しく学校生活を送れるように、いろいろな場で活躍してくれました。委員会ごとの引継ぎでは、5年生が6年生から委員会の仕事を丁寧に教えてもらいました。今後は5年生が主体となって委員会活動を行います。

 2月18日(金) 6年生「村上の未来を描こう」学習発表会

  
 村上地域まちづくり協議会の伊部様、木村様、村上市役所自治振興課の三須様をお招きして、総合的な学習の時間に取り組んできた「村上の未来を描こう」の学習発表会を行いました。6年生は、村上市の未来をよくする企画を提案しました。3名の方から「村上のことを大切に思った斬新で素晴らしい企画だった」とお褒めの言葉をいただきました。

 2月17日(木)・18日(金) 3・4年生 そろばん学習

  
  
 小島佳紀様を講師としてお招きして、そろばんの読み取り方や置き方を教えていただきました。小島先生から楽しく、分かりやすく教えていただき、子どもたちは熱心にそろばん学習に臨んでいました。

 2月16日(水) 5年生 森林・林業教室

  
 村上地域振興局様と北部協議会様をお招きして、森林・林業教室が行われました。森林の働きや森林保護とSDGsとのつながりについて講話いただきました。子どもたちは、講話の内容を熱心にメモにとっていました。

 1月20日(木) 3年生 社会科 校外学習

  
 3年生が社会科の学習で、岩沢古民具館を見学して、昔の道具について調べました。実際に道具を触ってみたり、道具の名前や使い方を教えてもらったり、貴重な体験ができました。

 1月7日(木)〜 校内書き初め大会

  
 新しい年を迎え、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の書き初めに取り組みました。冬休みの練習の成果を存分に発揮して、集中して書き初めに取り組む姿が見られました。

 1月6日(木) 3学期始業式

  
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から3学期の過ごし方についてのお話がありました。その後、1・3・5年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。

 12月24日(金) 2学期終業式

  
 2学期の終業式が行われました。賞状伝達、校長先生からのお話、代表児童による2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことなどの発表がありました。最後に、生活指導の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。冬休みに2学期の疲れを癒して、また3学期に元気な姿で学校に来ることを楽しみにしています。

 12月16日(木) 児童集会

  
 運営委員会が村上東中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加して学んだことを劇で発表しました。子どもたちは劇の途中のクイズについて考えながら真剣に劇を鑑賞しました。

 12月10日(金) 4年生 命のリレー

  
 4年生は社会科や総合的な学習の時間に、三面川の鮭について学習しています。学習の一環として、村上東中学校の生徒から4年生へ鮭の卵が贈られる「命のリレー」が行われました。子どもたちは、真剣な面持ちで中学生の発表や卵の贈呈式に臨んでいました。鮭は来年の4月に三面川に放流します。それまで4年生が責任をもって育てていきます。

 12月3日(金) 3年生 ミニ村上大祭

  
 3年生は総合的な学習の時間に、「村上大祭」について学習しています。学習したことを発表する場として、地域の方や保護者、1・2年生を招待して「ミニ村上大祭」を行いました。3年生の子どもたちは村上大祭についてのクイズやお囃子、甚句や獅子舞など、これまでの学習の成果を堂々と発表することができました。最後は、自分たちで作った屋台を引き回し、ミニ村上大祭を盛り上げました。
 本番まで、地域の皆様から何度も指導をいただきました。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

 11月24日(水) 6年生体験入学・いじめ見逃しゼロスクール集会

  
 6年生が村上東中学校で行われたいじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。体験入学では、数学・社会・英語の3教科に分かれて、山辺里小の6年生と一緒に授業を受けました。いじめ見逃しゼロスクール集会では、みんなでボッチャを体験した後、パラリンピック銅メダリストの永田務さんからご自身の失敗談をもとにした小中学生に意識してほしいことについてのお話を聞きました。
 

 11月18日(木)・19日(金) 低学年 体育 校外学習

  
 1・2年生が合同で村上市スケートパークに行き、ボルダリングやスラックラインを体験しました。子どもたちは、次はあそこまで行こうと目標を決めて取り組んでいました。友達が目標を達成したときには、自分のことのように喜んでいました。

 11月15日(月)〜19日(金) 1年生あいさつ運動

  
 1年生が玄関前の廊下や教室の前に並んで、あいさつ運動をしました。あいさつ軍手をはめて、登校してきた人とハイタッチをしてあいさつしました。1年生の楽しい活動で、全校のみんなも元気にあいさつできました。

 11月17日(水) 4年生 校外学習 三面川ふ化場見学

  
 4年生がふ化場へ見学に行き、鮭のオス・メスを分けて運ぶ作業を手伝いました。鮭の腹からハラコを取り出して、命を誕生させる瞬間に立ちあいました。これからも三面川の鮭について学んでいきます。

 11月16日(火) ファミリー班遊び

  
 ファミリー班ごとに風船バレーやだるまさんが転んだなどの遊びをしました。新しいファミリー班で楽しく遊びました。班のメンバーと仲良くなる良い機会になりました。

 11月12日(金) 4年生 塩引き鮭づくり

  
 4年生が塩引き鮭づくりをしました。塩引き鮭道場の師範の方に教えてもらいながら、「おいしくなあれ」と心を込めて作りました。村上の文化に触れる貴重な機会となりました。ご協力いただいたボランティアの方々ありがとうございました。

 11月9日(火) 避難訓練

  
 学校に不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。避難する際に、子どもたちは真剣に避難していました。避難後の不審者対応訓練では、村上警察署の方とスクールガードリーダーの渡邉潔様から、不審者との距離の取り方や逃げ方を教えていただきました。子どもたちは、警察署やスクールガードリーダーの方の話をしっかり聞いて活動しました。

 11月3日(水) 文化祭

  
  
 今年の文化祭も新型コロナウイルス感染症への対策を行った上での開催となりました。各学年の絵画や工作の作品展示に加え、おやじの会縁日、プラ板づくり、6学年リユース販売、村小テイクアウトマルシェ、町内行事紹介などのイベントがありました。子どもたちは、自分や友達の作品を鑑賞して良いところを見つけたり、おやじの会縁日等のイベントを楽しんだり、文化祭を満喫していました。お忙しい中参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

 10月29日(金) 5年生 理科 「三面川見学」

  
 5年生が理科の学習で三面川へ調査活動に行きました。上・中・下流の川の流れの速さや川幅、川にある石の違いを観察したり、タブレットで動画や写真に撮ったりしました。調べたことを学校でまとめていきます。

 10月27日(水) 6年生 総合的な学習の時間 六斎市見学

  
 6年生は、総合的な学習の時間に村上の未来を考える学習をしています。村上市民の願いを調べるために、六斎市でお店や市内外からくる方にアンケートをとったり質問したりしました。調べたことをもとに、自分たちが村上のためにできることを考えていきます。

 10月26、28、29日 環境委員会 みんなでかべをピカピカにしよう

  
 環境委員会が中心になって、校舎をきれいにする活動をしました。気持ちよく文化祭ができるようにという環境委員の思いから、メラミンスポンジを使って壁の汚れを落としました。3日間でたくさんの児童や先生が参加してくれました。

 10月22日(金) 3年生 社会科 村上市消防本部見学

  
 3年生が社会科の学習で村上市消防本部を見学しました。消防士の訓練や1日の仕事について説明を聞いたり、消防署の方に質問したりしました。子どもたちは、消防車の仕組みや種類を知って驚いていました。

 10月19日(火) 4年生 総合的な学習の時間 イヨボヤ会館見学

  
 4年生がイヨボヤ会館を見学し、三面川に帰ってきた鮭を観察したり、村上の鮭文化の礎を築いた青砥武平治について学んだりしてきました。これから更に学習を深めていきます。

 10月17日(日) 学習参観 PTAクリーン作戦

  
 今年度2回目の学習参観とPTAクリーン作戦が行われました。学習参観では、集中して学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。PTAクリーン作戦では、保護者の皆様にも校舎内をきれいに掃除していただきました。ありがとうございました。

 10月12日(火)〜14日(木) 赤い羽根共同募金

  
 赤い羽根共同募金を10月12日(火)〜14日(木)の3日間行いました。3日間で9,749円の募金が集まりました。集まった募金は運営委員会の児童が社会福祉協議会まで届けに行きました。今回の募金は1人暮らしのお年寄りのためのおせちづくりや福祉事業のために使われるそうです。

 10月6日(水) 5年生 稲刈り体験

  
 5年生が稲刈り体験をしてきました。稲が大きく育ったことに喜びを感じながら活動する姿が見られました。社会科で勉強したコンバインや脱穀の様子なども、間近で見ることができました。

 9月30日(木)&10月4日(月) 6年生 クリーンプロジェクト 

  
 6年生が総合的な学習の時間に、学校の周辺と瀬波海岸のごみ拾いをしました。村上をよりよくしていくため自分たちにできることを考え、「身の回りをきれいにしたい」という思いをもって活動に取り組みました。

 10月1日(金) 2年生 生活科 町探検 

  
 2年生が町探検に行きました。1度目の町探検を通して興味をもった商店や施設に行き、見学で見つけたものや質問したことをメモしていました。調べたことは、絵や文でまとめたり、友達と伝え合ったりしていきます。

 9月19日(日) 運動会

  
  
 第75回村上小学校運動会が行われました。徒競走や興味走、赤組・白組による応援、5年生によるメロディオン鼓隊の演奏などありました。今年の優勝は白組、応援賞は赤組でした。どの種目も、これまで練習してきた成果が表れており、児童一人ひとりが力の限りを尽くしました。

 9月7日(火)&9日(木) 4年生 総合的な学習の時間 漆工房じえむ訪問

  
 4年生が漆工房じえむに訪問し、堆朱工芸作品を見学してきました。身近に使える作品として、イヤリングやブローチなどのアクセサリーの魅力に触れたり、職人の方の作品に対する思いや考えなどを聞いたりしながら、学習を深めることができました。

 9月7日(火) 5年生 村上出前講座「村上の歴史」

  
 「村上市役所生涯学習課」の竹内裕様をお招きして、村上市の歴史に関する講話を聞きました。村上市の自然や村上大祭の伝統や文化など、村上市の歴史について話していただきました。村上市の良さを知る貴重な機会になりました。

 9月1日(水) 応援団結団式

  
 応援団の結団式を行いました。各組の団長による決意表明や応援団による応援歌の披露など、全校のお手本になりました。全校で運動会への意識が高まった結団式になりました。

 8月31日(火) 1年生 図工・生活科「海となかよし」

  
 1年生は、生活科と図工の学習「海となかよし」で瀬波海岸に行きました。初めてのバスもマナーをきちんと守って乗りました。水と砂の感触を味わいながら、グループのみんなで仲良く活動することができました。

 8月30日(月)〜9月3日(金) 6年生 あいさつ運動

  
 6年生のあいさつ運動がありました。毎朝、児童玄関や校舎内のいろいろな所に立って、登校してきた児童と元気なあいさつをかわしました。学校を明るくするだけでなく、最高学年として全校へお手本を示すことができました。

 8月26日(木) 2学期 始業式

  
 2学期の始業式が行われました。夏休みの工作や自由研究など,大きな荷物を抱えて子どもたちはいつものように元気よく登校する様子が見られ,安心しました。代表児童のスピーチでは夏休みの思い出や2学期の目標についての発表がありました。2学期もよろしくお願いします。

 8月22日(日) おやじの会「新潟県産材を使った夏休み工作」

  
 村小おやじの会活動第一弾!「新潟県材を使った夏休み工作」が行われました。サイコロカレンダー,おかもち,貯金箱,キーホルダー立ての中から一つ選んで親子で作ります。組み立てが終わったら,思い思いに色をぬって,オリジナルの作品に仕上げました。

 8月 8日(日) 6年生 PTA学年行事

  
 6年生PTA学年行事「リアル脱出ゲーム&ソーシャル肝試し」が行われました。リアル脱出ゲームでは各教室に配置された問題を解き、「村小の真の宝」を探しました。ソーシャル肝試しでは提灯を片手に、夜の学校をドキドキしながら歩き回りました。

 8月 4日(水) 職員作業 草取り&いもほり 

  
 子どもたちは夏休みですが職員は通常勤務をしています。今日は環境整備のための職員作業で学校周りの草取りとじゃがいもの収穫作業をしました。夏休み明け,子どもたちが来る日に向けて準備を勧めていきます。

 8月 2日(月) 6年生 村上東中学校部活動体験

  
 村上東中学校での部活動体験が行われました。今回の部活動体験では自分が希望する部活動を2つ体験することができました。中学生から優しくやり方を教えてもらい,楽しく活動することができました。

 7月21日(水) 1学期 終業式

  
 1学期の終業式が行われました。明日からは全校のみんなが楽しみにしている夏休みが始まります。校長先生からは「車、水、火、人(不審者)に気を付けて、充実した夏休みにしましょう。」とお話しがありました。終業式後の学活では一人一人に通知表が手渡され、ドキドキしながら成績を確かめる子がたくさんいました。

 7月16日(金) 町内子ども会

  

 夏休みまでの町内子ども会が行われました。通学や地域での生活について振り返りをした後,夏休みのラジオ体操の計画や町内行事の話し合いが行われました。生活指導部の保護者の方にも来ていただき,夏休みに向けて有意義な話し合いの場を持つことができました。

 7月15日(木) 応援団顔合わせ会

  
 応援団の顔合わせ会を行いました。赤と白に分かれて自己紹介をしたり,担当の先生方を紹介したりしました。2学期の運動会に向けての意識が高まる顔合わせ会になりました。

 7月 8日(木) 前期ファミリータイムA

  
 今年度2回目のファミリー班遊びが行われました。高学年がリーダーシップをとっておにごっこや風船バレー、だるまさんがころんだ等の遊びを楽しみました。暑い中でも全力で体を動かす子どもたちがたくさんいました。子どもの体力は無限大ですね。

 7月 5日(月)&6日(火) 学習参観 PTA集会 学年懇談会

  
 今年度最初の学習参観、PTA集会、学年懇談会が行われました。町内割りによる分散参観のため2日間にわたっての開催になりました。学習参観ではお家の人たちに見守られながら生き生きと学習に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。

 6月20日(水) 3年生 社会科 「ウオロク訪問」

  
 3年生がウオロクに訪問しました。店員の方から仕事の内容や商品陳列の工夫について分かりやすく教えていただきました。子どもたちはお話しを聞いて分かったことや見学をして気付いたことをたくさんメモすることができました。

 6月28日(月) 6年生 総合的な学習の時間「村上をよくするために働く人達」

  
 村上市役所自治振興課,村上地域まちづくり協議会から講師をお招きし,まちづくり協議会の役割や村上地域をよくするための取組について教えていただきました。一輪挿し運動が始まった経緯や実際に使う竹や一輪挿しの作り方も見せていただきました。2学期からは村上のために自分たちができることを考えていきます。

 6月24日(木) 児童集会

  
 今年度最初の児童集会が行われました。児童集会の説明や全校ゲーム「村上小学校 運のいい人 決定戦」(じゃんけん大会)を行いました。最大で7連勝するとても運がいい児童もいて,大盛り上がりの児童集会になりました。

 6月18日(金) 6年生 総合的な学習の時間 「ダスキン出前授業」 

  
 職に関する学習の一環でダスキン鈴木様をお招きし,掃除に関する出前授業を受けました。鈴木様が掃除の仕事に携わった経緯ややりがいについての話を聞いたり,掃除の正しいやり方についての演習を行ったりしました。

 6月17日(木) 舞鶴祭

  
  
  
 全校児童が楽しみにしていた舞鶴祭が行われました。3〜6年生はお店を開き,お客さんを楽しませました。どのお店もお客さんに楽しんでもらえる工夫を取り入れた素晴らしい内容でした。

 6月16日(水) 4年生 社会科「エコパーク村上訪問」

  
 4年生が社会科の学習でエコパーク村上へ訪問しました。ゴミ処理場の施設を見学したり,ゴミ処理場の仕組みについて話を聞いたりしました。本物のゴミピッドは想像以上に大きくて,子どもたちも興味津々で見学していました。

 6月15日(火) 前期ファミリータイム?

  
 前期ファミリー班1回目のファミリータイムが行われました。イス取りゲームやおにごっこ,風船バレーなどして,ファミリー班で仲良く関わり合いながら遊ぶ姿がたくさん見られました。

 6月10日(木) 体育委員会イベント 〜リレー1組VS2組〜

  
 体育委員会のイベントが行われました。各クラスから男女2名ずつの代表が選ばれ,1組チームと2組チームでリレー対決をしました。めまぐるしく順位が変動する好レースになりました。優勝は1組チームでした。暑い中,全力で走る姿,友達を応援する姿がとても立派でした。

 6月 8日(火) 3年生 総合的な学習の時間 冨士美園訪問

  
 3年生が冨士美園に訪問しました。冨士美園でお茶の試飲やお茶についての話を聞いたり,茶畑に行って茶摘みを行ったりしました。職員の方からの話や体験を通して村上茶への関心がより高くなりました。

 6月 3日(木)〜4日(金) 5年生 自然教室

  
  
 5年生の自然教室が行われました。大自然に囲まれながらカヌー体験,キャンプファイヤーなどアクティビティを楽しみました。友達との友情を深め,自分で考えて行動する力を高めることができました。

 5月27日(木) 1年生 生活科 「春を見つけに行こう」

  
 1年生の生活科の学習「春を見つけに行こう」を行いました。お城山に登ってお気に入りの春の葉っぱを見つけて写真を撮りました。たくさんの春を感じることができました。

 5月25日(火) 1〜4年生 ファミリーウォークラリー

  
 1〜4年生のファミリーウォークラリーが行われました。4年生がリーダーシップをとって学区に配置されたクイズを解いて回りました。みんなで協力し合って歩くことで,ファミリー班の絆を深めることができました。

 5月24日(月) 6年生 総合的な学習の時間 「食の出前授業」

  
 「料亭 能登新」の山貝誠様をお迎えし,食の出前授業を行いました。山貝様が食の仕事についた経緯と経営者として理念についての講演や味覚についての体験型授業をしていただきました。仕事に対する思いを感じることができる貴重な場になりました。  

 5月20日(木)〜21日(金) 6年生 修学旅行

  
  
 6年生の修学旅行が行われました。佐渡太鼓,金銀山,トキなど佐渡ならではの歴史や文化,自然にふれ,たくさんの学びと思い出をつくることができました。

 5月20日(木) 4年生 自転車教室

  
 4年生の自転車教室が行われました。指導員のからから正しい自転車の乗り方について教えていただきました。学科と実技のテストに合格した子には自転車検定合格証が送られます。

 5月14日(金) 緑の羽根募金

  
 5月12日(水)から三日間,緑の羽根募金を行いました。三日間で11,371円集まりました。たくさんの募金ありがとうございました。集まった募金は運営委員会を通して村上市役所農林水産課に届けました。緑を増やすための活動に使われるそうです。

 5月13日(木) 校内クロスカントリー記録会

  
  
 晴天のもと,校内クロスカントリー記録会が行われました。自分がたてた目標に向かって全力で走ったり,走っている友達を一生懸命応援したりする姿がたくさん見られました。保護者の皆様からもたくさんの声援をいただき,力になった子どもも多かったです。ありがとうございました。

 5月 7日(金) 6年生 租税教室 

  
 6年生の社会科の学習で租税教室を行いました。村上法人会から講師を3名お迎えし,税金の目的や種類を教えていただきました。税金がなくなった世界をテーマにしたDVDを視聴し,税金の大切さを実感している子がたくさんいました。

 4月28日(水) 3年生 社会科 町探検

  
 3年生の社会科では身近な地域についての学習をしています。村上小学校の西側と東側を探検し,特徴を探しました。「西側はお寺やお店が多い。」「東側は住宅が多く道が整っている。」等,地域の特徴を見つけることができました。

 4月27日(火) クラブ活動

  
 今年度最初のクラブ活動が行われました。最初のクラブ活動だったのでメンバーの自己紹介をしたり,めあてや活動計画を考えたりしました。友達どうしで協力し合い,楽しいクラブ活動になってほしいですね。

 4月23日(金) タブレット開き

  
 GIGAスクール構想実現に向けて一人一台のタブレット端末が支給されています。本日,6年生が「タブレット開き」を先行して行いました。慣れない手つきでありながらも楽しく活動する姿がたくさん見られました。学習がよく分かるようになるため,学校生活を豊かにするために子どもたちと大事に使っていきます。

 4月 8日(木) 町内子ども会

  
 新年度最初の町内子ども会が行われました。昨日入学した1年生も加わって,班の並び方や町内の危険な場所の確認を行いました。町内子ども会終了後は集団下校をしました。安全に気を付けて,1列で下校することができました。

 4月 7日(水) 入学式

  
 
 令和3年度の入学式が行われました。今年は34名の新1年生が入学しました。校長先生のお話をしっかりと聞き,担任の呼名に元気よく返事をする等,とても立派な姿が見られました。感染症対策で2,3,6年生のみの参加でしたがどの子も1年生を迎えるために真剣に式に臨み,素晴らしい入学式になりました。

 4月 6日(火) 新任式・始業式

  
 新任式,1学期の始業式が行われました。新任式では10名の転入職員が着任し,子どもたちと「はじめまして」の挨拶を交わしました。始業式では新しい担任が発表され,ワクワク,ドキドキしながら聞いている子どもたちの姿が見られました。今年度も村上小学校の教育活動を宜しくお願いします。


このページの先頭へ

ナビゲーション

information

村上市立村上小学校

〒958-0837
新潟県村上市三之町2−41
TEL.0254-53-2249
FAX.0254-53-2250