おやじの会主催の「チビッ子防災デイキャンプ」が開催されました。着衣水泳,段ボールベッド作り,食品ロスを考える試食会などを行い,防災について考える貴重な機会になりました。
夏休みのプール開放が始まりました。今年度は土日を除く7/26(金)〜8/8(金)まで行われます。照りつける太陽のもと,プールで気持ちよく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
1学期の終業式が行われました。校長先生からは教育目標をもとに1学期の子どもたちの頑張りをたくさんほめてもらいました。代表の児童からは1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表してもらいました。明日から待ちに待った夏休みです。事故のない楽しい夏休みになることを祈っています。
5年生PTA学年行事「カレーライス&キンボール」が行われました。お母さん方の手作りカレーライスを食べた後,キンボールを行いました。キンボールは全員が初体験でしたがすぐにルールを理解し,楽しく活動することができました。
3年生PTA学年行事「親子ドッジボール」が行われました。大人との対決に子どもたちは大興奮!思い出に残るドッジボールになりました。
4年生PTA学年行事「木彫堆朱体験」が行われました。村上木彫堆朱専用の彫刻刀「ウラジロ」を使って親子で箸に模様を彫りました。総合的な学習の時間に学んだ堆朱の体験ということもあり,子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
ALTとして約2年間,村上小学校で英語を教えてくれたグレース先生とのお別れ会が行われました。6年生が児童代表として英語でお別れの言葉を贈りました。たくさんお世話になった5,6年生からはメッセージカードのプレゼントもありました。最後は子どもたちとハイタッチをして退場し,笑顔でお別れすることができました。
7月1日に行った6年生の総合的な学習の時間におけるクリーンプロジェクトの第2弾&第3弾が行われました。第2弾では村上大祭後の学校周辺のゴミ拾い,第3弾では村上市観光協会が主催する瀬波温泉海の浜清掃という活動に参加して清掃活動を行いました。第3弾の活動ではメディアの取材もあり,当校の子どもたちもインタビューに答えていました。
今学期2回目のファミリータイムが行われました。卓球や風船バレー,鬼ごっこなどをファミリー班ごとに楽しみました。ふり返りでは「ファミリー班の絆が深まって楽しかったです。」といった感想があり,嬉しい気持ちになりました。
6年生が総合的な学習の時間にクリーンプロジェクトを実施しました。村上市に来る観光客に,「村上はきれいなまちだ。」と感じてもらいたいという思いから,町屋のある町内を中心にゴミ拾いをしました。また,村上大祭も近いことから,決められた範囲に限らず草取りやゴミ拾いをする児童もいました。
学習参観が行われました。当日はクーラーの試運転が行われ,涼しい部屋で集中して学習に取り組んでいました。たくさんの保護者に見守られながら,意欲的に学習に取り組む子どもがたくさん見られました。
メロディオン鼓隊の中間発表が行われました。今年は児童対象の発表と保護者への発表を分けたため,2日間の発表となりました。これまでの練習の成果を発揮して堂々と演技を披露しました。児童からも保護者からもたくさんの拍手をいただき,素晴らしい発表になりました。
村上小学校では縦割り班ごとに1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生がペアになって体力テストを行います。今回は上体起こし,反復横跳び,長座体前屈,立ち幅跳びの測定をしました。どの子もいい記録がでるように頑張っていました。
4年生の総合の学習で堆朱工芸館へ行きました。堆朱の作品を見たり,作品を作っている様子を見学したりしました。初めて訪問する子がほとんどで興味津々に見学していました。
舞鶴祭が行われました。3~6年生の子どもたちが出店を考えて運営します。宝さがし,ボウリング,ミニゲームなど楽しい出店がたくさんありました。1~2年生はお客さんとして上の学年の子どもたちが考えた出店を楽しみながら回ることができました。
今年度1回目のファミリータイムが行われました。普段一緒に掃除をしているファミリー班の友達とゲームをして交流しました。今回のゲームはドキドキしりとりでした。カードを回しながらしりとりをして,タイマーがなった時に,カードを持っていた子がカードに書いてあるお題を答えます。答えにくいお題の時は優しくヒントを出す姿も見られ,心がほっこりしました。
5年生の自然教室が行われました。野外炊さんやオリエンテーリング,キャンドルファイア,カヌーなどを楽しみました。集団生活での規範意識や友達と協力する大切さなど,たくさん学ぶことができました。
1学年のPTA学年行事が行われました。給食試食会と親子レクリエーションを楽しみました。1年生にとっては初めての学年行事ということもあり,親子でふれ合う貴重な時間になりました。
2学年のPTA学年行事が行われました。親子レクリエーションを楽しみました。親子でストレッチをしたり,ドッジビーを楽しんだりしました。
どちらの学年行事もウェルネスむらかみから協力していただきました。ありがとうございました。
避難訓練を行いました。今回の避難訓練は地震と津波を想定した訓練で,保護者への引き渡し訓練も行いました。校長先生からは「訓練は失敗してはいけない。」という内容の話を受け,よかった行動をたくさん褒めてもらいました。
4年生が社会科の学習で村上消防本部に行きました。消防署の仕事や119番の仕組みについて説明を受けたり,消防車の見学や消防服の試着などをしたりしました。学んだ内容は新聞にしてまとめる予定です。
5年生がプール清掃を行いました。プール内をブラシで磨いたり,プールサイドの雑草を取ったりしました。清掃後のプールは見違えるようにきれいになりました。
1~4年生のファミリーウォークラリーが行われました。4年生がリーダーシップを発揮して下の学年と一緒に問題を解いたり,休憩場所で一緒に遊んだりしました。多くの保護者ボランティアにも参加していただき,安全に学校まで帰ってくることができました。協力してくださったボランティアの皆様,ありがとうございました。
6年生が修学旅行で佐渡に行きました。砂金採り,太鼓,無明異焼,裂き織りなどの佐渡の伝統文化を経験したり,佐渡金山の見学や佐渡の海で磯遊びをしたりしました。思い出に残る修学旅行になりました。
4年生の自転車教室が行われました。指導員の話をよく聞いて,曲がり角や信号,交差点でのかけ声に気を付けて練習を行いました。来週,学科の試験が行われ,合格した児童は免許証がもらえます。
5年生が田植え体験を行いました。村上小学校では毎年,学区にお住まいの菅原様から田んぼをお借りして,田植え体験を行っています。最初に苗の植え方やお米の特徴をクイズ形式で分かりやすく教えていただきました。初めて田植えを体験した児童も多く,田植えの楽しさや大変さを感じることができました。
1年生が春のお城山を探検しました。お城山は正式な名前を臥牛山といい,国指定の史跡に選ばれています。豊かな自然に親しみながら,友達と協力し合って活動する大切さも学ぶことができました。
2年生が市場で花の苗を購入し,苗植えをしました。自分たちでお金を払って,しっかりと苗を購入することができました。買ってきた苗はすぐに鉢植えをしました。
1年生のお城山探検,2年生の市場探検,ともにたくさんの保護者ボランティアに協力していただきました。協力してくださった保護者ボランティアの皆様,ありがとうございました。
粟島浦小学校の子どもたちが来校しました。4時間目の授業と給食,お昼休みの時間を一緒に過ごしました。お別れの時は「また会おうね!」と10月にある2回目の訪問を心待ちにしている子どもたちの声がたくさん聞かれました。
5年生の総合の学習で「春の庭百景めぐり」に参加しました。「春の庭百景めぐり」とは,村上の町屋やお寺,一般家庭の庭を楽しむイベントです。これまで様々な村上の良さについて学習してきましたが,新しい村上の良さを再発見することができました。
おやじの会主催の新1年生歓迎「逃走中」が行われました。今年も昨年同様リハビリテーション大学の学生ボランティアもハンターとして参加しました。ミッションでは異学年同士が協力して課題をクリアする姿も見られました。児童,スタッフ合わせて総勢100名を越える大盛況の逃走中になりました。
緑の羽の募金活動で集まったお金を市役所に届けました。集まったお金は自然を守る活動に使われます。今回の取組で5723円の募金が集まりました。協力してくださった皆さん,ありがとうございました。
マラソン大会が行われました。会場の中州公園にはたくさんのお家の方も応援に来て、子どもたちに声援を送ってくださいました。これまでの練習の成果を発揮して,全力で走り抜く子どもたちの姿がたくさん見られました。
5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。今回の調理実習では煎茶でお茶会を開きました。手際よく準備,調理,片付けを行うことができました。お菓子を食べて,おしゃべりをしながら飲むお茶は,いつもよりもおいしく感じた子どもが多かったようです。
児童朝会が行われました。今回の児童朝会は各委員会の活動紹介でした。ユーモアを交えながら,分かりやすく委員会の活動を紹介していました。
4年生の社会科の学習で村上警察署見学を行いました。110番の仕組みや警察の仕事について丁寧に教えていただきました。パトカーを見る時間もいただき貴重な体験になりました。
来週に控えたマラソン大会に向けて全学年が試走を行いました。今年度から低学年が1km,中学年が2km,高学年が3kmの距離を走ります。最後の一人がゴールするまで「頑張れー」と声援を送ったり,友達を励ましながら併走したりする姿が見られました。
3年生の社会科の学習で校区探検を行いました。村上小学校の西側にはお寺や昔からある商店がたくさんあるという特徴に気付きました。
令和元年最初の全校朝会が行われました。10連休明けでしたが,落ち着いた態度で会に臨み,元気な校歌を体育館に響かせることができました。校長先生からは5月6日が村上小学校の創立記念日だったこともあり,村上小学校の歴史についてのお話を聞きました。
学習参観・学校説明会・PTA総会・学年懇談会が行われました。学習参観ではたくさんのお家の方に見つめられながら,一生懸命学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。学校説明会・PTA総会・学年懇談会では,学校の教育方針,各学年・専門部のPTA活動,学年経営などについての説明がありました。
2年生の生活科の学習で市場探検を行いました。今回は市場にどんな野菜の苗がいくらで売っているのかなどを確認しました。次回の市場探検では実際にお金を用意して,野菜の苗を買う予定です。
1年生を迎える会が行われました。2年生からのダンスのプレゼント,1年生の自己紹介,全校ゲームなどがありました。全校の皆で楽しむことができた素晴らしい会になりました。
5年生が鮭稚魚放流式に参加しました。4年生の時から育てていた鮭を三面川に放流しました。放流式には新潟県の花角知事も参加されていました。最後はみんなで「戻ってこいよー。」と叫び,鮭に別れを告げました。
入学したばかりの1年生は分からないことだらけです。6年生から朝のしたくのお手伝いや本の読み聞かせをしてもらったり,給食の準備をしてもらったりして,学校での過ごし方を少しずつ勉強しています。教務室の入り方も一人ずつ練習して上手にできるようになりました。来週は1年生を迎える会があります。楽しみですね。
町内子ども会が行われました。新しい1年生を加えて,登校班や集合時刻の確認をしたり,通学路で気を付ける場所を話し合ったりしました。高学年の班長を中心に安全に気をつけて通学してほしいですね。
平成31年度の入学式が行われました。今年は37名の新1年生が入学しました。校長先生や来賓のお客様に「入学おめでとうございます。」と言われると,「ありがとうございます。」と丁寧にお礼を言う姿が見られました。2〜5年生の子どもたちも立派な態度で式典に臨み,素晴らしい入学式になりました。
平成31年度の村上小学校の活動が始まりました。新任式では14名の転入職員が着任し,子どもたちと挨拶をかわしました。始業式では新しい担任が発表され,ドキドキしながら聞いている子どもたちの姿が見られました。今年度もよろしくお願いします。