本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0254-53-2249

〒958-0837 新潟県村上市三之町2−41

 

活動の様子activity


8月 3日(月) 6年生 部活動体験

  
 6年生を対象にした部活動体験が村上東中学校で行われました。自分が興味をもっている部活動を2つ体験し,来年の部活動選びの参考にします。優しく丁寧に指導してくださった顧問の先生方,中学生の皆さんのおかげで充実した部活動体験になりました。ありがとうございました。

7月31日(金) 1学期終業式

  
 1学期の終業式が行われました。今年度は感染症の影響でいつもより夏休みのスタートが遅れました。夏休みの期間は短くなりますが,健康・安全に気を付け,長期休業にしかできないことに挑戦しながら,楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

7月28日(水) 児童会活動 町内子ども会 & 4年生 PTA学年行事

  
 夏休み前の町内子ども会が行われました。登下校の生活の反省に加え,夏休みの計画を町内ごとに考えました。生活指導部の保護者の方から助言をもらいながら,どの教室でも夏休みに向けた有意義な話し合いが行われていました。
  
 4年生のPTA学年行事「親子村上木彫堆朱体験」が行われました。村上木彫堆朱専用の彫刻刀「ウラジロ」を使って堆朱作りの彫りの工程を体験しました。親子で協力して作業を進める姿はとてもほのぼのとしますね。この後,漆を塗って完成になります。完成が待ち遠しいですね。

7月21日(火) アマンダ先生お別れ会

  
 ALTのアマンダ先生とのお別れ会が行われました。約1年間お世話になりました。お別れ会では6年生の代表児童がお別れのメッセージをスピーチし,手紙が渡されました。高学年の各学級では最後のアマンダ先生との授業を楽しむ姿が見られました。

7月 9日(木) 3年生 総合的な学習の時間 おしゃぎり会館見学

  
 3年生がおしゃぎり会館を見学しました。村上大祭の歴史や展示されている写真やおしゃぎりを見て,分かったことをメモしました。2学期はオリジナルの屋台を引き回したり,甚句を歌ったりするミニ村上大祭を計画しています。今年は村上大祭が中止になったこともあり,子どもたちはミニ村上大祭へのやる気が満ち溢れています。

7月 8日(水) 小中連携あいさつ運動

  
 今日から3日間,小中連携あいさつ運動が行われます。村上東中学校の代表生徒が来校して,玄関前であいさつを行います。この運動は小学校と中学校が連携し,中学校区全体のあいさつをよくするための取組です。中学校のお兄さん,お姉さんに向かって元気よくあいさつをする子どもたちの姿がたくさん見られました。

7月 7日(火) 児童会活動 舞鶴祭

  
 延期していた舞鶴祭が行われました。感染症対策のため各出店が3密対策を徹底して開催することができました。どの出店もお客さんに楽しんでもらえるよう,趣向を凝らした内容になっていました。

7月 6日(月) 2年生 生活科 町探検

  
 2年生の生活科の学習で町探検を行いました。村上小学校の周りを探検して,近くても知らないお店や建物が意外にあることが分かりました。「別なところも行ってみたい。」とやる気をもって学習に取り組んでいる姿も見られました。

6月29日(月) 3年生 社会科 ウオロク見学

  
 3年生が社会科の学習でウオロクを訪問しました。感染症対策の関係で内部の見学が制限されていたため,買い物をしながら品物の陳列の仕方や特徴を探しました。気になることを店員に直接聞いて解決している姿も見られました。

6月24日(水)〜26日(金) 学習参観

  
 今年度最初の学習参観が行われました。密を防ぐため,町内ごとに参観する日を割り振る形で実施させていただきました。参観者がいても,いつも通り集中して,楽しく学習に取り組んでいる子どもの姿がたくさん見られました。

6月23日(火) 体育 プール授業スタート

  
 今年度のプール授業がスタートしました。距離をあけて泳ぐ,ビート板を使いまわさないなどの感染症対策を講じて,安心・安全を心がけて指導を行います。待ちに待ったプール授業に子どもたちも大喜びでした。

6月19日(金) 6年生 社会科 租税教室

  
 6年生が社会科の学習で租税教室を行いました。村上法人会から講師をお招きし,税金の種類や税金の使い方などを分かりやすく教えていただきました。税金のない社会をモデルにしたアニメを鑑賞し,税金の大切さに気付くこともできました。

6月18日(木) 4年生 社会科 エコパーク村上訪問

  
 4年生が社会科の学習で村上市のゴミ処理場「エコパーク村上」に訪問しました。ゴミが処理される工程を聞いたり,施設内の見学をしたりしました。

6月16日(火) 児童朝会

  
 6月の児童朝会が行われました。今年度最初の児童朝会は6年生による委員会紹介です。クイズや劇などを交えた紹介で,楽しく委員会の活動を知ることができました。

6月11日(木) 4年生 総合的な学習の時間 堆朱会館訪問

  
 4年生が総合的な学習の時間の学習で堆朱会館見学を行いました。堆朱の工芸品を見たり,堆朱の作品を作っている様子を見させてもらったりしました。学習したことは堆朱新聞としてまとめる予定です。

6月10日(水) 5年生 自然教室

  
 5年生の自然教室が行われました。感染症対策のため日程や内容が縮小しましたが,カヌー体験やオリエンテーリングなど仲間と協力して,充実した時間を過ごすことができました。

6月 5日(金) 学校行事 避難訓練

  
 今年度初めての避難訓練が行われました。今回は地震と津波を想定した訓練を行いました。グラウンドへの一次避難,校舎3階への二次避難も集中して行っていました。

6月3日(水)〜5日(金) 児童会活動 緑の募金活動

  
 6月3日〜5日に緑の募金活動を行いました。3日間で総額15,221円の募金が集まりました。集まった募金は市役所を通して自然を増やすための活動に使われます。募金してくれた皆さん,ご協力ありがとうございました。

6月 4日(水) 3年生 総合的な学習の時間 茶摘み体験&冨士美園見学

  
 3年生が総合的な学習の時間に茶摘体験と冨士美園の見学を行いました。北限の茶処,村上のお茶は全国的にも有名です。おいしそうな茶葉を見つけて,丁寧に茶摘を行うことができました。冨士美園ではお茶の入れ方や村上茶の特徴についてのお話を聞きました。

6月 2日(火) 全校朝会

  
 6月の全校朝会が行われました。窓を開けたり,子供同士の間隔を確保するなど3密対策を講じた上で,久しぶりに全校が集まっての集会になりました。校長先生からは感染症を防ぐためにやることをやって,安全で楽しい学校づくりを頑張りましょうというお話しがありました。後半は6月の生活目標「落ち着いて学校生活を送ろう」についてのお話しを聞きました。全員が姿勢良く,集中して話を聞いていました。

6月 1日(月) 5年生 プール清掃

  
 5年生がプール清掃を行いました。プール授業に向けて村上小学校では毎年5年生がプール清掃を行っています。安全に水泳の授業ができるようにプールサイドの雑草を抜いたり,プールをブラシで磨いたりしました。子どもの頑張りのおかげであったい間にきれいになりました。

5月26日(火) 5年生 社会科 田植え授業 & 3年生 社会科 地域探検

  
 5年生の田植え授業が行われました。村上小学校では毎年,学区にお住まいの菅原様から田んぼをお借りして,田植え体験を行っています。始めて田植えをする児童がほとんどでしたが,手際よく作業を行い,時間内に全ての苗を植えることができました。
  
 3年生の社会科の学習で地域探検を行いました。村上小学校の南側と西側を探検し,それぞれの地域の特徴を探しました。方位によって街並みが違うことに気付き,「他の方位の地域も行ってみたい。」と興味津々でした。

5月22日(金) 4年生 自転車教室

  
 4年生の自転車教室が行われました。学科指導では自転車を使うルールや交通のきまりを勉強しました。実技指導では学科で学んだことをいかし,実際に自転車を運転して練習を行いました。指導員さんの話を真剣に聞き,集中して練習に取り組んでいました。

5月15日(金) 分散登校の様子

  
 臨時休業中,体を動かすことが少なかった子どもたち。時間割の中に「運動の時間」を設け,三密を避けながら全員が体を動かす機会を作っています。1,2年生は体育館でラジオ体操や「パプリカ」を踊っています。3〜6年生はグラウンドでラジオ体操や走って体を動かしています。

5月 7日(木) 分散登校スタート

  
 臨時休校が終了し,今日から分散登校がスタートしました。分散登校では地域ごとに2つのグループを作り,時間をずらして学習を行います。教室や全校での集会では人と人との間隔をあけたり,教室の窓をあけて換気をしたりするなど,「3密」にならないことを心がけます。感染症が収束し,早くいつも通りの学習に戻ってほしいですね。

4月10日(金) 学校のことが少しずつ分かってきました。

  
 1年生にとって小学校生活初めての1週間が終わりました。朝のしたく,給食,校歌の練習,学校での過ごし方を少しずつ知ることができました。6年生からお手伝いをしてもらいながら,楽しく1週間を過ごすことができました。

4月 9日(木) 総合的な学習の時間 鮭の稚魚放流

  
 5年生が鮭の稚魚を三面川に放流しました。4年生の時から大切に育てた鮭の稚魚は元気に川を泳ぎ,旅立っていきました。子どもたちは「戻ってこいよー」と声をかけ,鮭とお別れしました。4年後に立派に成長して村上に帰ってくるのが待ち遠しいですね。

4月 8日(水) 児童会活動 町内子ども会

  
 新年度始めの町内子ども会が行われました。町内ごとに自己紹介をしたり,登校中に気を付けることを話し合ったりしました。集団下校では1列に並んで,交通安全に気を付けて下校する姿が見られました。

4月 7日(火) 入学式

  
 令和2年度の入学式が行われました。今年は43名の新1年生が入学しました。校長先生の話を背筋を伸ばしてしっかり聞きていました。担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で返事をする姿が見られました。新型コロナウィルス感染症防止のため在校生は6年生のみの参加でした。どの子も立派な態度で式典に臨み,素晴らしい入学式になりました。 

4月 6日(月) 新任式 1学期始業式

  
 新任式,1学期始業式が行われました。新任式では8名の転入職員が着任し,子どもたちと挨拶をかわしました。始業式では新しい担任が発表され,ワクワクしながら聞いている子どもたちの姿が見られました。今年度もよろしくお願いします。

ナビゲーション

information

村上市立村上小学校

〒958-0837
新潟県村上市三之町2−41
TEL.0254-53-2249
FAX.0254-53-2250


令和元年度

 1学期
 2学期
 3学期
令和2年度
 1学期
 2学期
 3学期