電話でのお問い合わせはTEL.0254-53-2249
〒958-0837 新潟県村上市三之町2−41
令和2年度の離任式が行われました。今年度は11人の職員が転退職します。転退職される職員の方々の新天地でのご活躍をお祈りします。
第74回卒業式が行われました。今回は新型コロナウイルス感染予防対応から,参加者は卒業生と保護者、教職員のみでの式となりました。卒業生36名は、学び舎との別れを惜しみながらも、希望に満ちた明るい笑顔で巣立っていきました。
3学期の終業式が行われました。皆勤賞の表彰後,校長先生から、3学期の子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。3学期も保護者の皆様から多大なご支援をいただき、無事に終えることができました。保護者の皆様、見守ってくださった地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
村上地域まちづくり協議会会長の冨樫様、環境整備部長の木村様、村上市役所自治振興課三須様をお招きして総合的な学習の時間に取り組んできた「村上の未来を描こう」の提案発表会を行いました。グループごとに村上の魅力を生かした課題を改善するための取組が発表されました。聞いていただいた皆様からは提案に対する質問やアドバイス、お褒めの言葉をいただきました。
6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって企画・運営を行いました。各学年からは6年生への感謝の気持ちを伝えようと、歌や合奏ダンスなどの出し物が発表されました。卒業式まであと1か月、6年生には残り少ない小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
2年生は2学期から身の回りにあるものを使っておもちゃを作ってきました。そのおもちゃを1年生にも楽しんでもらうために「あそびランド」を開きました。1年生に優しく遊び方を教えてあげる姿が見られました。
6年生から5年生への委員会の引継ぎが行われました。6年生は,これまでの委員会で,全校の児童が安全に楽しく学校生活を送れるように,いろいろな場で活躍してくれました。今日は,5年生が6年生から委員会の仕事を丁寧に教えてもらいました。これからは5年生が主体になって委員会活動を行います。
ファミリー班ごとに,5年生がリーダーとなって遊びを考えました。これまでお世話になった6年生と楽しく遊んだり6年生への感謝の気持ちを伝えたりしました。
家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。赤白帽子を被り、口にハンカチを当てながら避難しました。みんなしっかり放送を聴き、静かにてきぱきと体育館へ避難することができました。
社会科の学習で「本庄繁長公顕彰館と岩沢古民具館隠居屋」を見学しました。昔の人の暮らし方や道具の使い方などを教えていただきました。みんな熱心にメモを取りながら説明を聞きました。昔の暮らし方について体験しながら説明を聞くことで、昔の人の様々な工夫や知恵を知ることができました。
今月の児童朝会は体育委員会の発表でした。もうすぐ「なわとびタイム」が始まることに触れ、いろいろななわとびの跳び方を紹介してくれました。
4・5・6年生が村上市スケートパークでスケートボード、スラックライン、ボルダリングの体験をしました。はじめて経験する種目もありましたが、講師の方から丁寧に教えていただき、楽しく活動することができました。
新しい年を迎え,1・2年生は硬筆,3年生以上は毛筆の書き初めに取り組みました。冬休みの練習の成果を存分に発揮して,集中して書き初めに取り組む姿が見られました。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から1年の締めくくりとして「進級・進学の心構え」「学習のまとめ」「健康づくり」についてのお話がありました。その後、1・3・5年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期に頑張ることを発表しました。(右端の写真は、玄関で子どもたちを出迎えてくれた雪だるまです。)